室内をゆっくり走るラジコンカーのおすすめはこちら!
室内をゆっくり走るラジコンカーのおすすめをご紹介します。家の中で遊べるので交通事故の危険もなく安全です。
箱から出してすぐに遊べる塗装済み完成品(プロボ付き)が中心です。室内でも遊べるラジコンカーはタミヤのスターユニットシリーズがおすすめです。
目次
室内をゆっくり走るラジコンカーのおすすめ(完成品)
タミヤ コミカルウイリー ランチボックスミニ(人気No1)
その名の通り、ランチボックスに入るほどのかわいいラジコンがタミヤ コミカルウイリー ランチボックスミニ(スターユニットシリーズ)です。
大きく見えますが全長は19cm。驚くほど小回りも良く、送信機のスロットルレバーをギュっと握ればウイリーもできてしまいます。小回りの秘密は短いホイールベースと4WSのような動きをするステアリング。ボディは軽くショックに強いポリカーボネート製。
ゆっくり走らせることも速く走らせることもウイリーもこなしてしまう人気ラジコンカーです。室内だけで走らせるだけでなく走りの楽しさも求めるなら断然こちらがおすすめです。
タミヤ コミカルウイリー ランチボックスミニの口コミ
大人も子どもでも楽しめるラジコンカー
コミカルな動きが楽しい!
安い・シンプル・頑丈
タミヤ コミカルウイリー ランチボックスミニの主要諸元
全長 | 190mm | 全幅 | 150mm |
全高 | 140mm | ホイールベース | 92mm |
フレーム | モノコック | 駆動方式 | 4WD |
サスペンション | 前後マクファーソンストラット | ギヤレシオ | 21.88:1 |
タミヤ ダンシングライダー(3輪ラジコン)
タミヤから新しい三輪のラジコンバイクが出ました。ダンシングライダー(スターユニットシリーズ)です。車体を傾けて旋回する新感覚3輪RCで人気急上昇です。
とにかく旋回するときに車体がかなり倒れるので小回りが得意。狭い室内でも十分楽しめます。高速走行もできますのでとっても楽しいです。車体も倒しても起きあがる構造が秀逸です。
プロポをお持ちの方は組立てキットがおすすめです。
タミヤ ダンシングライダーの主要諸元
全長 | 260mm | 全幅 | 135mm |
全高 | 175mm | ホイールベース | 196mm |
フレーム | モノコック | 駆動方式 | 後輪駆動 |
サスペンション | F:テレスコピックタイプ R:カムスライドタイプ | ギヤレシオ | 10.7:1 |
タミヤ ダンシングライダーの口コミ
・ワンタッチでスピードが低速と高速に変更できる
・横に倒れてもプロポで簡単に自立できる
・狭い室内でも軽快な走りが楽しめる
タミヤ ライトニングホーク(2段階走行モード)
室内でラジコンカーやるために開発されたと言ってもいいのがタミヤのライトニングホーク(スターユニットシリーズ)です。
インドアからアウトドアまで楽しめるモデルで、送信機の簡単操作で走行モードが2段階に切り替えられます。塗装済でコントローラー付きですので電池(充電池OK)さえあればすぐに遊べます。
室内用ラジコンカーは他にもあるのですが、作りがあまりにもチャチで愛着がわきにくい。このモデルは軽く強度も充分なモノコックフレームを採用しているので部屋の壁にぶつけても大丈夫。走りと作りのバランスもいいです。
しかも単三電池使用なのでエネループも可能。電池の買い替えが不要なのもおすすめポイントです。デザインは元トヨタ自動車の根津孝太氏が担当。
遅すぎるという評判もありますが、このラジコンはそれを狙った商品です。まずはビギナーの幼稚園や小学生の子たちにラジコンの仕組みや動きをじっくりと味わってその楽しさを知ってもらう必要があります。
室内を走行するライトニングホークの動画がありますのでご覧になってください。
1万円前後の価格帯で送信機まで付属したモデルで、室内寄りに作られたエントリーモデル。走行スピードを2段階 (ノーマル・パワー)に切り替えることが可能なので、これからカーラジコンを始めようとする人ならこれを選択するのが無難。
タミヤ ライトニングホークの主要諸元
全長 | 282mm | 全幅 | 152mm |
全高 | 95mm | ホイールベース | 170mm |
フレーム | モノコック | 駆動方式 | 後輪駆動 |
サスペンション | 前後ストラット | ギヤレシオ | 10.71:1 |
タミヤ ライトニングホークの口コミ
・ビギナー向けにもかかわらずアフターパーツも充実
・家の中で遊ぶにはちょうど良いパワー
・早く走りたい時はパワーモードを選べるのが良い
タミヤ メルセデスベンツ ウニモグ 425(4WD)
全長419mmと少し大きめですが、タミヤメルセデスベンツウニモグなら極太タイヤで4WD(四輪駆動)なので悪路でもなんのその。庭に板切れをランダムに置いて走らせたくなります。室内なら本を乱雑に置いた上を走らせて楽しむこともできます。
こんな感じに遊ぶこともできます。ごついラジコンがお好きな方におすすめです。塗装済完成品なので箱から出してすぐに遊べます。
メルセデスベンツ ウニモグ 425の主要諸元
全長 | 419mm | 全幅 | 196mm |
全高 | 227mm | ホイールベース | 242mm |
フレーム | ラダーフレーム風 バスタブタイプ | 駆動方式 | 4WD |
サスペンション | F:Wウィッシュボーン R:4リンクリジッド | ギヤレシオ | 1:14.67 |
メルセデスベンツ ウニモグ 425の口コミ
・小型カメラを乗せて夜の畑の見回りに使える
・ボディー剛性が高く、足回りも高級
・四輪駆動(4WD)&極太タイヤで坂道もラクラク
京商 ファーストミニッツ 頭文字D トヨタ スプリンタートレノ(ドリフト可)
ラジコンカーの本来の楽しみはドリフトにあるかもしれません。ドリフトとは後輪を横滑りしながら曲がる走法です。
室内でもフローリングや畳ならばドリフト走行できるのが京商 ファーストミニッツ 頭文字D トヨタ スプリンタートレノです。
実はこのラジコンは四輪駆動なのですが、しっかりドリフトできます。その動画がこちら。
3000円台で買えるラジコンなのでタミヤの本格的なラジコンカーに比べ若干チープ感はありますが、室内でドリフト走行を楽しみたい方にはおすすめです。
RC マリオカート マリオ(小さい子向け)
任天堂から販売されているラジコンカーがRC マリオカート マリオ。テレビゲームからそのまま出てきたようなフォルムです。屋外よりも室内向き。本物のマリオカートのように走らせることができると人気(スピンして曲がります)。ちょっとした空間があれば遊べます。
室内ラジコンカーを選ぶポイント
【ホイールベース】
ホイールベースが長いほど安定した直進性
ホイールベースが短いほど小回りが良い
【サスペンション】
ストラットは構造がシンプルだが剛性感は劣る
Wウィッシュボーンはコストが高いが剛性感がある
【ギア比】
例えば、ギア比が21.88:1とあればギアが21.88回転でタイヤが1回転するということです。
ギア比の高い小さいで最高速重視や加速力重視などの特長が得られます。
室内でラジコンカーを遊ぶメリット
・外で遊ぶ場所を探さなくて済む
・交通事故の危険なし
・タイヤやボディが汚れずに済む
・猫や犬と遊ぶこともできる
ラジコンの魅力から選び方までを徹底解説!「ラジコン初心者ガイド」
なお、ラジコン初心者の方はアマゾンのラジコン初心者ガイドをおすすめします。
ラジコンの魅力から選び方など詳しく解説されています。